ダンスシーンの無い、異色の社交ダンス漫画
よろよろ!社交ダンス。
~永禄大学附属病院・社交舞踏研究会

KARTE-32:
両足を揃えて立ってみる!
このサイトは、佐藤秀峰(著)の「ブラックジャックによろしく」を、二次利用しています。
トップ
ページ
に戻る
この話(KARTE-32)
を読む
(説明)
index
.html
(1)
part1
.html
(2)
part2
.html
(3)
part3
.html
(4)
part4
.html
(5)
part5
.html
(6)
part6
.html

トップページに戻る
■ あらすじ(summary)
今回は道場久善の祖父が営む「道場診療所」での話。

道場久善が、社交舞踏研究会の心臓外科チームを辞めた理由。相撲と社交ダンスの共通点などを、斉藤英二郎に語る。

「膝を引きめて内股で足を揃える」と「開脚から腕を使って足の向きを変える」のでは、腕の使い方・肘の張り方が全然違う。

お互いが違いを認識すればよいのだけれど、片方が違いを理解しようとしない場合は、どうすることもできない。
そんな相手に、唯一できることは、「頼むから、気づいてくれ!」と、ひたすら祈ること。

■ かいせつ(commentary)
社交ダンスのホールドは、腕を持ち上げて、肘を固定したままで、上半身を垂直に保つ。

社交ダンスの基礎を作ったイギリス人は、何故こんな「堅苦しく、窮屈」そうに見えるホールドを、考え出したのだろうか?

その理由を、「股関節に体重を掛けた開脚」、相撲の蹲踞(そんきょ)からの視線で、推測していきます。

■ あるご(algorithm)
社交ダンスを教える側に対して、「肘を横に張る」という概念で、「二者択一」のアルゴリズムを仕掛けてます。

「肘を横に張る」という姿勢が、「肩~肘」の直線を横に伸ばすのか、それとも「手首~肘」の曲線を横に伸ばすのか?

この概念が違っていれば、「カラダの使い方」の概念が、まるっきり変わってきます。
教える側にとって、この違いは、無視できません。

暗黙のキーワードは「腕(手首)に体重を預ける」。
「肘を横に張る」という概念によって、「手首に体重を預ける/移す」という感覚が得られるかどうかが決まってくる。

■ 登場人物

道場久善の祖父

斉藤英二郎と同期の研修医である道場久善の祖父。

国分寺の自宅で、開業医「道場診療所」を営む。

トップページに戻る


トップ
ページ
に戻る
この続きを読む
(1)
part1.html
(説明)
index
.html
(1)
part1
.html
(2)
part2
.html
(3)
part3
.html
(4)
part4
.html
(5)
part5
.html
(6)
part6
.html